2011年8月31日水曜日

グリーフワークとしての葬送を考える~エンディングセミナーにて、小谷みどりさんの話を聞く。

 去る7月30日、應典院で開催された「夏のエンディングセミナー2011」において「グリーフワークとしての葬送を考える」という題で、小谷みどりさんの講演を聞いた。
 小谷さんは、第一生命経済研究所主任研究員であり、終末期医療から葬送までを生活設計の視点からとらえ、「エンディングデザイン」を提唱する。専門は生活設計論,死生学,葬送問題。『変わるお葬式、消えるお墓』『おとむらい新世紀』など著書多数。
 今回、日本人の死生観や葬送の多様化、そしてエンディングデザインについて、研究者ならではの統計データを駆使した講演であった。
 冒頭に、葬送儀礼はグリーフワークとして機能しているのか、またグリーフワーク自体が必要なのか、人が亡くなって悲しいのか、と立て続けに問いがあった。

■葬送の変容の背景
 最近、「死」の意味合いが変わってきた。一つは高齢者の死が増えてきたことである。特に後期高齢者の死になると、悲しさより安堵の気持ちがあり、周りも納得する死であると言える。
 また高齢社会が成熟した日本は,「多死社会」を迎えている。死の迎え方や価値観の多様化に伴い,葬送に対する意識も多様化している。家族葬や故人らしさを求める傾向が顕著になり,宗教色のないお葬式など,しきたりにとらわれない人たちも珍しくない。
 そして病院死の増加である。2008年度では85%で、病院で死ぬのがあたりまえになり、家で看取るのと違い、死に目に会えなくなる機会が増えてきている。
 長患いを経て、超高齢で亡くなるというのが、今の日本人のイメージであり、予期できない死ではなく、納得できる死であり、天寿を全うしたと思える死が圧倒的に多くなり、そういった背景の中で昨年、葬式はいらないのではないかという話題になったのではないか。
 またこれからは配偶者がいない、家族がいない男性が増えていくのではないか。2005年の統計上、男性の生涯未婚の率が6人に1人になっていて、さらに少しずつ増え続けている。これまでは高齢者の一人暮らしとは配偶者(男性)を亡くした女性が対象になっていた。これからは結婚したことがなく、家族がいない男性が高齢で亡くなった場合が問題である。特に親族が少ない場合は深刻である。男性一人暮らし世帯において、「会話頻度が1週間に1回以下、ほとんど話しをしない人」が11.8%を占めているという統計がある。この数字を見て、我々は気づかないのだ。ピンとこない。なぜかと言えば、そういう人たちは社会から埋没してしまって、我々にとって気づかない存在なのだ。これが社会の無縁化だと言えるのではないか。
 そういった中、死の自己決定が必要になってくる。日本人には、ぽっくり信仰が多い。人に迷惑をかけない死に方が、良き死という価値観を高齢者の多くが持っている。特に延命措置を拒否する高齢者が多いが、やはり家族に迷惑をかけたくないと言う思いが働いている。
一方で高齢者の自殺は、大家族の高齢者に多いのだ。これも子や孫に迷惑をかけたくないという気持ちがあるのではないか。

■人称別の死とエンディングデザイン
 人称別の死とエンディングデザインであるが、自分が死んだときと、大切な人が亡くなったときでは違う。二人称ではお墓参りに行きたいと思うが、自分のときはお墓はいらないと言う。それは延命治療にも言える。自分に死が迫っている場合はいらないと言うが、家族の場合はどうするかと言うと、延命治療をしてほしいという人が増える。
 死の分類として4つに分けられる。医学的な死、法的な死、社会的な死、文化的な死であるが、葬送はどこに関わっているのか。社会的な死とは、家の中に閉じこもっている、忘れられている人のことを言う。文化的な死において日本人はなかなか死なない。お盆であり、お墓参りで、亡くなった方の好きだった食べ物を供えるのだ。死んだ人との心の繋がりがある。亡くなったが、文化的には亡くならないのだ。
 葬送儀礼の役割において、死者と向き合う時間が重要なのではないか。儀礼は大切である。日本人は死別の悲嘆からの立ち直りが欧米から比べて早いと言われている。それは仏壇に向かって話しかけたり、鴨居の写真に話しかけたり、日本の家屋には元来、死んだ人と共存する装置があちこちにあった。しかし現在ではその装置がだんだん少なくなり、また儀礼が無くなってきて、亡くなった人と向き合う時間がなくなっている。そして亡くなった人と一緒に暮らしているんだという感覚も無くなってきて、欧米と同じ、悲嘆の問題が取りざたされるようになったのではないか。

 私もマンションに住んでいて、仏壇などの置き場所がない。欧米にはない、日本独自の「死んだ人と共存する装置」が、死者と対峙する時間を作り出し、遺族の生活の中に死者の居場所を見出すし、もう一度新しい関係を結んでいくということがグリーフワークに繋がっていくのではないか。
 このお盆は、先日亡くなった伯母の初盆で、長崎のいとこから精霊船ができたとの連絡があった。私は小学校のときに、初めて精霊流しを見て、本当に船に故人が乗っている気がし、とても厳粛な気持ちになり、そして精霊船に故人が見えるような不思議な思いをしたのを覚えている。こういう死者と向き合っている感覚が大事なのだと思う。(浦嶋偉晃)


0 件のコメント:

コメントを投稿