2009年10月29日木曜日

個の時代。フリースタイルな僧侶たち

8月に京都で「フリースタイルな僧侶たちのフリーマガジン」が創刊された。A4版、8頁、カラーグラビア印刷でお金がかかっているが、そもそも何で僧侶がフリーマガジンなんだろう。
 編集の仕掛け人である池口さんに会った。昭和55年生まれ、尼崎の浄土宗のお寺に生まれ、京都大学から同大学院に進み、いま総本山知恩院の職員として働いている。若いがれっきとしたプロの僧侶だ。フリーマガジンのその他の書き手は、彼の大学院での仲間の僧侶たち。宗派は異なる。その意気に応じたライターやカメラマンが参加した僧俗混成部隊だ。


 マガジンはそのままインターネット上でも読むことができるが、その中に池口さん自身が発刊の趣旨にこう書いている。
 「インターネットで僧侶一人一人の情報が交換され、それぞれの個性が評価される時代は遠くない。すでにその息吹は見受けられる。その時は、人々は「自分の価値観に合う僧侶」を選ぶだろう。それならば、手垢のついた表現を駆使するよりも、「フリースタイル」で自分の個性をアピールするほうが、時代のニーズに合っていると思うのだ」
 この文章の前後には、池口さんの僧侶としての時代認識や仏教への可能性など熱く述べられているのだが、とりわけ私が共感したのは、若い優秀な僧侶はすでに「僧侶個人」が「選択される」ことを認識している点だ。ここではフリースタイルとは、市民と僧侶個人のフリーアクセス、フリーコンタクトということであって、最初から宗派、教団という囲いの外に自分の地点を持っている。最初から相手は檀信徒ではなく、「個」としての市民を向いている。
 これまで僧侶は、外の社会とのアクセスを教団組織を介して行ってきた。教団はそこに所属する僧侶にとってだいじな出世機関であり、いい意味で僧侶(人材)の能力を吸い上げるヒエラルキーでもあった。そのため宗内には星の数ほど団体や役職が設けられ、若い僧侶を囲い込んできた。
 が、同時に徹底したムラ社会である教団では、際立った個人の能力は嫌われる。布教、でも子ども会でも、昔ながらの教化には鉄壁の上意下達のシステムがあって、若い才能など発揮しようもない。そもそも若い人材を活かそうという発想が教団にはない。幹部職は大抵が70代以上なのだから無理もないのだが。
 「個」が隆起する時代にあって、組織にしがみついている場合ではないのだ。寺は一つ一つが独立した拠点であって、教団組織の下部にぶらさがっているわけではない。自分で考え、自分で判断する。同じ宗門人だからといって、何でも教団に横並びでいいのか。でなければ、日本に寺が7万5千もある説明がつかないではないか。
 ひとりの僧侶としての生涯において、青年僧の時代は貴重だ。無垢なまま社会と向き合い、自他の関係に身を投じてみる。外とフリーアクセスすれば、教団の言葉が閉じた世界でしか通用しないことがわかるだろう。自分たちが何を期待されていて、何がズレているか、よくわかるだろう。次代の仏教者の基本は、教化でも折伏でもなく、協働と対話であることが骨にしみてわかるだろう。
 よるべきなき「個」の時代である。「個」が確立されないまま「自己決定」「自己責任」と追いたくられ、現代の「個」は孤立して喘いでいる。仏教は集団や組織の原理でなく、いま目の前の「個」を救う教えでなくてはならない。たくましい「個」をつなぎ、もうひとつの共同体を形成する力といおうか。これまでの仏教とは異なる、語り口やスタイルが必要とされている。
 ちなみに池口さんのフリーマガジンは、京都市内の大手書店にも置いてある。聞けば、書店とは一軒一軒足を運んで直接交渉したとか。「どうせ仏教なんて…」などとやりもしないで、嘆くなかれ。青年僧の情熱に、きっと社会は答えてくれている。(秋田光彦)

*ネットでフリスタを読むこともできます。
http://www.freemonk.net/

2009年10月19日月曜日

グリーフケア「ひだまりの会」月例会

 去る9月20日、「應典院 夏のエンディングセミナー」でも講演いただいた、公益社の廣江輝夫さんが中心に活動しているグリーフケア「ひだまりの会」の月例会の見学をした。
 「ひだまりの会」の活動については、ブログの「公益社執行役員・廣江輝夫さんインタビュー」を参照してほしいが、見学をして最初にすごいと思ったのは、ひだまりの会事務局長の出口さんが、来場された人たちに気さくに声をかけ、また手を握ったりして会話をし、緊張している会員の方に対して和やかな雰囲気づくりをしておられたことだった。初参加の人は非常な不安を持っているだろうが、その緊張をやわらかにほぐされているのを見て、出口さんの細やかな心配りを感じた。何よりも笑顔が素敵だった。
 午前中の第1部は、初めて参加される方や、悲嘆の強い方が中心で20名の方が来られていた。男女比率も同じくらいで、年齢層は会社を定年した方から若い方まで様々だった。

 最初は岡本双美子さんが、「大切な人を亡くすという体験」という題で講演され、その後、「分かち合い」と呼ばれる小グループに分かれ、体験談を話し合う場に移った。私は龍谷大学の教員の黒川雅代子さんがファシリテーターをされているグループの見学をした。4名の会員の方が体験を話された。涙をずっと流さている方や、まだ大切な方の死を受容できない人など、まだまだ悲嘆の強い状態であった。もし私に何か発言をしろと言われても、とてもとても私などが意見できるようなものではなかった。
 黒川さんは、「大切な人を亡くした悲しみとどう向き合えるか?」その「答え」は、その人の中にしかないのかもしれない。しかし、その「答え」は、そう簡単に導き出せるものではない。そのために、時間や、そばで寄り添い傾聴し共感してくれる人が必要なのかもしれない。その「答え」を導き出すための過程の中で、同じ体験者同士の分かち合いは大きな役割を果たすのではないだろうかと言われた。
 その言葉通り、分かち合いが終了する頃には、皆さんの表情が柔らかになっていく印象を得た。もちろん一回ですっきりするわけではない。何回も同じ場を繰り返し、少しずつ悲嘆を和らげていくことが必要である。また実際、アンケートでも皆さん、また参加したいと書かれていた。
 「ひだまりの会」は傷口のなめあいでもなく、また他の人との悲しみの比較をするわけでもない。お互いの経験を話し合い、次のステップ、残された人生を生きる活力、エネルギーを養う場である。
 午後からの2部は、ある程度、立ち直られた方が90名ほど集まられた。ここでも驚いたのだが、受付も進行も会員の方が担当されており、表情も明るく、月一回の同窓会のような感じがした。これが「ひだまりの会」が目指している、ライフサポート、つまりマイナスからゼロではなく、ゼロからプラスに転換するという実践がうかがえた。
 音楽グループの方が合唱し、会員の皆さんの一緒に口ずさむ、そんな明るい風景が見られた。とにかく明るい、言い方は悪いが、うるさいほど会話が弾んでいるのを見て、「ひだまりの会」が果たしてきた役割の大きさを感じた。
 私は、1部でお会いした悲嘆の強い方々が、この会に参加してきっと変わっていくだろうと強い確信を持った。また変わっていく姿を見たいとも思った。
 人によって悲しみの度合いも違い、悲嘆の大きさ、立ち直りの時期も違う。しかし廣江さん、出口さんを始め、「ひだまりの会」のスタッフの方々の会員さんとの接し方を見て、本当に何か安らぎを得た一日であった。(浦嶋偉晃)

2009年10月15日木曜日

阿修羅像、奈良に帰る。失われた中心への回復。

 東京、九州を巡回していた国宝・阿修羅像が奈良の興福寺に帰り、17日から本家での展示が始まる。両方で165万という記録的な観覧者を迎えた阿修羅像は、最近の仏像ブームも牽引した。いったい何が人々を魅了したのか、14日の朝日新聞で記事が載っていた。



 納得したのは、「芸術新潮」の編集長が言っていた「阿修羅はキャラ立ちしている」というコメント。この像の造形的なキャラクターは世界に冠たるものと私も思う。興福寺の多川俊映さんも「心をくすぐる、何か懐かしい面相」が人々をひきつけたといい、「戦いに疲れて釈迦の教えを聞き、安らぎに到達した阿修羅に、自分も安らぎたいという思いを無意識のうちに感じるのでしょう」。
 同感だが、それはいつの時代にも不変のもの。阿修羅の美学的価値は絶対的だが、それを評価せしめているのはそれぞれの時代の感覚だ。仏像ガールというようなキャラ(最近仏教教団の講演会などで引っ張りだのお姉さん)が登場するのも時代の要請なのだろう。
 不景気、失業、自死、そして衝動殺人…世情は殺伐として、一向に明るい兆しは見られない。デジタル万能化が進み、会社も学校もすべてが異様なスピードで「決済」されていく中で、人々は自分の中に大きな欠落感を感じているのではないか。皆が荒々しい変化の風を、背中に受けながらじっと耐えている。東京展では長い行列で、入場まで6時間静かに待った人もいたという。
 現代は変化することは成長と等価である。変化こそ絶対善の今にあって、仏像のように不変の存在はそれだけで希少であり、そこに揺るぎない規範のようなものを求めたのだと思う。失われた中心に回復していくような感覚。それは「癒し」という感覚と少し違って、再生への希望の色を留めている(私はその希望を、阿修羅の姿形に感じる)。
 17日から始まる興福寺展では、「お堂でみる阿修羅」と副題がついている。お寺だけど「みる」であって「拝む」ではないのはちょっと複雑だが、堂内照明(展示的には照明効果が大きい)もあるそうだから、行ってみたら。(蓮池潤三)

2009年10月8日木曜日

見えない死を、見えるカタチにする。

 死ぬと、私という存在が消滅するのではないか…そのような死後の行方の不確かさについて、人は恐怖心を抱きます。身近な人を喪った時も、「いまどこにいるのだろう」「本当に安らかに逝ったのだろうか」と不安をおぼえる遺族は少なくありません。
日本の仏教は、お釈迦さまが説かれた直説的な教えとは別に「いかに死すべきか」を説き、日本人固有の死生観をつくってきました。中でも浄土教は「極楽浄土に行って仏として生まれ変わる」と死後の世界を保証しました。つまり、生と死を連続した「いのち」としてとらえたのです。
昔、お寺は、病院や薬局の機能も兼ね備えた医療福祉センターとして成り立っていました。ご本尊のあるお堂はホスピスです。看取りも僧侶たちの役割であって、「病気をいかに治すか」よりも「安楽に往生させるか(看取ることができるか)」を追求していました。今風にいえば、スピリチュアルな痛みを緩和させていたわけですが、同じ信仰に支えられた者どうし、死へのソフトランディングを可能にしたのだと思います。
 いま看取りの作法や文化がなくなりつつあります。臨終は家族から病院へ、葬儀も自宅から葬斎場へとアウトソーシングされていく。かつて家族が、共同体が喪の作業として協同してきたものが、外部サービへとス委託されることで、死が見えにくくなっています。いかに老い、いかに死ぬかは、年齢を重ねれば自ずと理解できるわけではない。後事は子どもにすべて任せるといえる人も今や少数派です。
 少子高齢化の時代といえど、人間は誰の世話にもならず死ぬことはできません。血縁に頼る看取りが実現しにくくなっている今、死を孤立させずに、互いサポートする仕組みと関係が必要となっています。自分の死を、生前に準備する。固有の死を支えあうもうひとつの家族が必要になります。
 それは、見えなくなった死を、見えるカタチにする(デザイン)ということと同義です。エンディングデザインの思想がそこから生まれます。(秋田光彦)

2009年9月27日日曜日

シンポジウム「今を生きる力~激動の時代をホリスティックに生きる~」五木寛之さん

 日本ホリスティック医学協会のシンポジウム「今を生きる力」で作家の五木寛之さんから「いまを生きる力」の講演を聞いた。五木さんは、『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞受賞。『青春の門』で吉川英治文学賞。第1エッセイ集『風に吹かれて』は現在総部数460万 部に達するロングセラーとなっている。ニューヨークで発売された、英文版『TARIKI』は大きな反響を呼び、2001年度「BOOK OF THE YEAR」 (スピリチュアル部門)に選ばれた。また2002年度第50回菊池寛賞を受賞。2004 年には第38回仏教伝道文化賞を受賞。1981年より休筆、京都の龍谷大学において仏教史を学ぶ。著書多数。


 人生にはいろいろな場面がある。安定期があり、変動期があり、そして今はどういう時代かを見定めることが大事である。登山に例えると、「いま」は頂上からふもとへ降りていく、つまり下山の道にさしかかっているのではないか。登山という行為は、頂上に着いた時に終わるではない。ひと休みしたのち、今度は安全に優雅にふもとまで下山しなければならない。下山は、決して登山のオマケではなく、むしろ山頂にいたる過程よりも、さらに大事な意味を持つ行為である。山を登っていく過程だけが大事なのではない、登山と下山を含めて登山は完成されるのである。                              
 現代は「『躁』から『鬱』に大きく転換する時代」である。笑うことは大事だが、悲しむことも決してマイナスではない。プラス思考も大事だが、マイナス思考も大事である。「鬱」と言う字は草木の繁る様を表している字であり、生命力とエネルギーにあふれている状態をいう。そしてまた、この鬱勃たる生命力に蓋をされて夢も計画もうまく行かない状態であり、エネルギーの出場所のない状態で澱んでいると言う意味である。だから本来的に無気力で萎えている人は「鬱」にはならない。
 また昔は『心が萎える』と表現したが、萎えるのは良くないことか。鬱は暗く、嫌なイメージでとらえられているが、悪いことなのか。また同様に「慈悲」という言葉の「悲」について、これまではマイナス思考なイメージが大きかった。明るく、元気であることが未来を展望したが、悩み深く考えることも次代を構想する大事な営みである。人間は絶望から立ち上がらなければ、喜ぶことはない。だから「鬱」には生命力があり、エネルギーのもとである。そして「泣く」ことが大事で、それは文化である。現代の日本人は何故泣かなくなったのか、それは良いことではない。泣くべき時に泣くことができる事が大切である。欝は病ではなく、エネルギーである。                      
 金沢兼六園の「雪吊り」というのは、冬に積雪の重みで木が折れないようにする雪国の知恵である。雪吊りが必要な木は、固くて曲がらない、雪の重みですぐに折れてしまう木だが、逆にしなる木は、いつかその重みをすべり落としてはじき返し、元に戻ることが出来るからその必要はない。しなることによって、曲がることによって、また屈することによって、重い荷物をするっとすべり落として、また元の状態にもどれる。それを繰り返していれば、心折れずに生きていける。今は「鬱」の時代がまだ続くと思われるが、泣いてもよい、萎えてもよい、そうしてこの世の中を生きようと結ばれた。
 
 今回、五木さんのお話を聞いて、圧倒された。どの言葉も大事な話で、このブログを簡単にまとめることなど出来ない。でも私は本当に心が楽になった。マイナス思考、そして「鬱」もいいじゃないか。それもこれからの生きていくためのエネルギーになる。実際に私の鬱病の友人は治療の一つとして、五木さんの本を読むことを医師から薦められたそうだ。               
 最後に五木さんはこのような時代を生き抜くには、悲しい時に悲しみ、深く「ため息」をつくことによって、そこから生きる力を得ていくことが大事ではないかと問いかけた。そうなのか、と共感した。私も「ため息」を大きくつきながら、そして前に進んで行きたい。(浦嶋偉晃)

2009年9月22日火曜日

日常生活の中の死 ~死の瞬間まで人生の主人公であるために~

 去る9月12日、奈良県ホスピス勉強会の定例勉強会に参加した。奈良県田原本町で在宅医療(在宅療養支援診療所)に取り組んでいる坂根医院 坂根俊輔院長から「日常生活の中の死」という題で講演を聞いた。


 医大に入ったのは26歳で30過ぎて医者になり、「自分ならそうして欲しいと思う医療の実現」が、生涯のテーマである。
 医療側から見て、在宅医療はバラ色かと言われると、正直医師一人で外来診療を続けながら在宅療養支援診療所を運営するのは無理があり、地域の在宅療養支援診療所間で相互扶助もなかなか難しく、在宅医は相当疲弊している。でも自分はとにかく在宅が好きだから続けている。
 在宅医療は、自宅で死ぬことの援助ではなく、最期まで自宅で生きることへの援助であり、患者さん、ご家族を含めた皆で作り上げていく面が強く、患者さん本人、ご家族がしっかりした意見を持ち表明することが肝要である。また日常生活が人生そのものであり、在宅医療の整備こそが、日常の中の死(最期まで自分自身であり続ける死)を可能にする。
 大事なこととして、自宅で最期を迎えたいという思いを通すには、まず自分の死をイメージし、自分の横で世話をしてくれる人は誰か、そしていざという時、面倒を見てくれる人の「愛情」を獲得しておくことが必要である。可能なら在宅医療に理解のある自分より長生きしそうな医者をかかりつけにし、普段から希望を述べておく。

 私もこのことはとても大事なことと思う。やはり日頃からの家族の中で死について語り合うという機会を持つこと、そしてかかりつけ医を持つことが大変大切だと感じる。

 自分自身(坂根)も最期まで慣れ親しんだ自宅で家族と共に生きたい。その実現には患者さんも介護者の方も、苦痛なく不安なく在宅で過ごせる社会的体制作りが必要で、そして体制の容器を満たすのは家族愛、隣人愛に他ならない。自分は在宅患者さんに自分の将来を投影している。患者さんはタイムマシンで見える自分の将来像だと感じている。自分自身、主体性を持ったまま死を迎えたい、ワガママに死んでいきたい。そして何よりも、患者さんはもっとワガママになるべきだと思う。
 結局、最期に何処で心臓が止まるかは、大きな問題ではなく、大切なのは、生活をどこまで続ける事ができるかだと思う。末期患者在宅生活の一助となれるよう、今後とも尽力したいと思っている。

 私たち市民にとって、医療者が熱く語っているのを聞き、安心すると共に、私たちも市民の立場から、在宅医療をしている医療者の方々に対して、どうすれば支える力になれるかを考えないといけないと感じた。市民のパワーが何よりも大切である。(浦嶋偉晃)

2009年9月20日日曜日

シンポジウム「今を生きる力~激動の時代をホリスティックに生きる~」上田紀行さん

  日本ホリスティック医学協会のシンポジウムで、文化人類学者の上田紀行さんから「生きる意味とホリスティック医学」の講演を聞いた。上田さんは東京工業大学大学院准教授で仏教にも造詣の深い文化人類学者。スリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークを行い、その後「癒し」の観点を最も早くから提示し、現代社会の諸問題にも積極的に提言を行う。近年は日本仏教の再生に向けての運動に取り組み、2003年より「仏教ルネッサンス塾」塾長をつとめ、宗派を超えた若手僧侶のディスカッションの場である「ボーズ・ビー・アンビシャス」のアドバイザーでもある。


  いま私たちの社会を覆う問題の本質とはなんだろうか。
  それは「生きる意味」が見えないということだ。自分が生きていることの意味が分からない。生きることの豊かさ、何が幸せなのかが分からない。その「崩壊」が目に見える形で現れているのが若者の危機である。若者だから「夢」があるというイメージは過去のものになり、いつも疲れている、何故生きているのかがわからない若者が標準となりつつある。一方いつも人の評価を気にして、そして仲間内で決して目立たないように努める。「自分の本音は絶対出してはいけない」という若者が多い。
  しかしそれは大人にも通じる。小さいときから他人から見て「いい子」「いい友達」「いい夫、妻」「いい父、母」と結局、「いい子」をずっと演じ続けている。そして会社においても会社方針、そして社員の輪を崩さないように生きている。自分の個性を殺し、会社の方針に従ってきて、そしてその結果が、いつの間にか、いつでも「交換可能」な社員になっている。10年前に「若者の危機」として現れていたものが、全世代に拡大し、「生きることの空しさ」が広がっている。

 私自身も一会社員として、同感である。今の会社で個性を出し、目立つと必ず潰される。会社のルールに従えと言われる。しかしその一方で経営層は今の社員は個性がないとこき下ろす。結局、どの道を言っていいのか分からなくなり、ジッとしているのが賢明だと思ってしまう。とても辛い世の中の構造と感じてしまう。

  古くから欧米人から日本の文化は「恥の文化」の典型だと指摘されてきた。他者の目」による「恥」の認識が優越しているのが「恥」の文化である。逆に現在は「人の目」が気にならなくなれば何でもやってしまうのが、現在の日本人の姿なのではないか。そしてそこには決定的に欠けているものは、自分自身に対する「自尊感情」である。それではどうすれば良いのか。それは自己信頼の回復だが、それはどうすれば可能だろうか。それには感受性を持つことである。子供や若者に対して、様々な躓きや苦悩に対してもそれを「内的成長」というスタンスで見る努力が必要である。そうすることによって「生きる意味」を探求することになるであろう。

  私は思うのだが、今は世代関係なく「生きる意味」を失っている人が多い。とくに会社内では強く感じる。でも自分がかけがえのない自分だということを認識してほしいと思う。自分は一人しかいない。でも、かと言って他人と違うという所を必死に探すことではないと思う。他人と同じ結果でもいい、それが自分自身なのであるという意識が必要なのではないかと思う。(浦嶋偉晃)