2009年11月11日水曜日

仏教都市の変遷~大阪・上町台地の魅力

 大阪・上町台地は伽藍の街である。その歴史は古代、仏法伝来の地・四天王寺に始まり、中世には浄土教の聖地として、また近世には石山本願寺を中心に発達した自治都市大阪の表舞台として名高い。江戸時代には町民文化の開花に伴い、都心の寺町文化が発展するなど、近代までの上町台地の歴史はそのまま仏教都市・大阪の変遷を写し取っている。
 今日もなお上町台地は現役の一大寺町ゾーンである。都市の光景は著しく変貌し、あたりにはタワーマンションが林立しているが、寺町だけは時間が止まったように三五〇年以上前の豪壮な姿を今に留めている。しかも寺々には隣接して、商店街や市場、学校や病院があり、人々の暮らしのただ中に祈りがある。京都や奈良のような巨大な観光寺院はないが、何よりも都心に息づく歴史の触感が、上町台地最大の魅力だ。
 私の寺にはしばしば海外からのゲストが来訪するが、彼らはお笑いや食い倒れ以上に、この街中に溶け込んだ歴史の存在感に大きな関心を表す。歴史はただ事実を探ることだけでなく、今という地点から読み返されてこそ意味を持つが、外国人には、教科書に記述された正史より、日常の中で育まれてきた歴史の物語の方が魅力的に映るのだろう。歴史は生き物であって、それを古臭い博物館の中に閉じ込めてはならない。
 私の寺のある天王寺区下寺町は南北に一.四キロ伽藍が並ぶ市内随一の寺町だが、ここでは物語を上書きする実践に取り組んでいる。界隈では一心寺がお堂に寺町インフォメーションセンターを付設、また一心寺シアター倶楽や應典院など芝居や落語を楽しめるお寺もあって活況を呈している。毎年、桜の季節には寺町を挙げて人形芝居のフェスティバルが開催され、昨年秋には「防災てらまちウォーク」という防災にちなんだユニークなまち歩きも実施された。仰ぎ見る歴史ではなく、自身の足で歴史に参加していく試みだ。
 近年上町台地では観光資源の開発に熱心だが、本当に必要なものは土産物やグルメではない。歴史の現在にふれながら、まずそこに生きる人々が地域に対する誇りや愛着を取り戻すこと。また無数の生老病死を繰り返してきた先人たちの知恵や作法に学ぶことではないか。内に暮らす人に「死ぬまでここで暮らしたい」と思わせる都市は、自ずと外の人も引きつける。
 上町台地は、歴史を現代の中で再生させていく最後の「聖地」なのである。(秋田光彦)


(本稿は11月10日産経新聞夕刊に掲載されたものを転載しました)

0 件のコメント:

コメントを投稿