2009年9月27日日曜日

シンポジウム「今を生きる力~激動の時代をホリスティックに生きる~」五木寛之さん

 日本ホリスティック医学協会のシンポジウム「今を生きる力」で作家の五木寛之さんから「いまを生きる力」の講演を聞いた。五木さんは、『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞受賞。『青春の門』で吉川英治文学賞。第1エッセイ集『風に吹かれて』は現在総部数460万 部に達するロングセラーとなっている。ニューヨークで発売された、英文版『TARIKI』は大きな反響を呼び、2001年度「BOOK OF THE YEAR」 (スピリチュアル部門)に選ばれた。また2002年度第50回菊池寛賞を受賞。2004 年には第38回仏教伝道文化賞を受賞。1981年より休筆、京都の龍谷大学において仏教史を学ぶ。著書多数。


 人生にはいろいろな場面がある。安定期があり、変動期があり、そして今はどういう時代かを見定めることが大事である。登山に例えると、「いま」は頂上からふもとへ降りていく、つまり下山の道にさしかかっているのではないか。登山という行為は、頂上に着いた時に終わるではない。ひと休みしたのち、今度は安全に優雅にふもとまで下山しなければならない。下山は、決して登山のオマケではなく、むしろ山頂にいたる過程よりも、さらに大事な意味を持つ行為である。山を登っていく過程だけが大事なのではない、登山と下山を含めて登山は完成されるのである。                              
 現代は「『躁』から『鬱』に大きく転換する時代」である。笑うことは大事だが、悲しむことも決してマイナスではない。プラス思考も大事だが、マイナス思考も大事である。「鬱」と言う字は草木の繁る様を表している字であり、生命力とエネルギーにあふれている状態をいう。そしてまた、この鬱勃たる生命力に蓋をされて夢も計画もうまく行かない状態であり、エネルギーの出場所のない状態で澱んでいると言う意味である。だから本来的に無気力で萎えている人は「鬱」にはならない。
 また昔は『心が萎える』と表現したが、萎えるのは良くないことか。鬱は暗く、嫌なイメージでとらえられているが、悪いことなのか。また同様に「慈悲」という言葉の「悲」について、これまではマイナス思考なイメージが大きかった。明るく、元気であることが未来を展望したが、悩み深く考えることも次代を構想する大事な営みである。人間は絶望から立ち上がらなければ、喜ぶことはない。だから「鬱」には生命力があり、エネルギーのもとである。そして「泣く」ことが大事で、それは文化である。現代の日本人は何故泣かなくなったのか、それは良いことではない。泣くべき時に泣くことができる事が大切である。欝は病ではなく、エネルギーである。                      
 金沢兼六園の「雪吊り」というのは、冬に積雪の重みで木が折れないようにする雪国の知恵である。雪吊りが必要な木は、固くて曲がらない、雪の重みですぐに折れてしまう木だが、逆にしなる木は、いつかその重みをすべり落としてはじき返し、元に戻ることが出来るからその必要はない。しなることによって、曲がることによって、また屈することによって、重い荷物をするっとすべり落として、また元の状態にもどれる。それを繰り返していれば、心折れずに生きていける。今は「鬱」の時代がまだ続くと思われるが、泣いてもよい、萎えてもよい、そうしてこの世の中を生きようと結ばれた。
 
 今回、五木さんのお話を聞いて、圧倒された。どの言葉も大事な話で、このブログを簡単にまとめることなど出来ない。でも私は本当に心が楽になった。マイナス思考、そして「鬱」もいいじゃないか。それもこれからの生きていくためのエネルギーになる。実際に私の鬱病の友人は治療の一つとして、五木さんの本を読むことを医師から薦められたそうだ。               
 最後に五木さんはこのような時代を生き抜くには、悲しい時に悲しみ、深く「ため息」をつくことによって、そこから生きる力を得ていくことが大事ではないかと問いかけた。そうなのか、と共感した。私も「ため息」を大きくつきながら、そして前に進んで行きたい。(浦嶋偉晃)

0 件のコメント:

コメントを投稿