2009年12月29日火曜日

(3)死生観を語りあうブログ

葬送文化の専門誌「SOGI」に、秋田光彦住職のロングインタビューが掲載されました。大蓮寺や應典院の取り組みを通して、新しい時代の死生観について言及しています。5回に分けて連載します。

 今回のエンディングセミナーでは、もうひとつ「みとりびとは、ゆく」というブログを同時スタートしました。セミナーの模様の紹介や私や仲間の雑感などを交えていますが、それを機会として個々人の死生観を自由に語り合う場として設けました。布教ブログでもなければ、仏事のFAQでもない。僧侶も一緒になって、現代の死生について考えようというのがねらいです。 

 多死社会において、否応なしに家庭が死の臨床となるなら、いっそう日常における死生観の成熟が急務と思います。しかし、宗教なき現代では誰もが共有できる死生観がありません。中高年の自殺問題やいじめ、衝動殺人など、すべてといいませんが、日本人の死生観が基軸を欠いたまま不安に喘いでる現状を象徴しています。これを千葉大学の広井良典さんは、死ということの意味がよく見えないと同時に、生それ自体の意味もよく見えない「死生観の空洞化」(『死生学Ⅰ』東京大学出版会)と指摘していますが、私も同感です。 
 それに対し、「今こそ仏教に死生を学べ」と布教師たちは声高に言うかもしれません。それはそれでおっしゃる通りなのですが、個人がむき出しになった現代、昔ながらの流儀や因習に従うとも思えません。地域共同体が壊れ、葬儀も個人嗜好で多様化したように、個人の感性や価値観は、好むと好まざるとかかわらず、過去から続いてきた規範を踏み越えていきます。作家の柳田邦男さんは、現代は「自分の死を創る時代」と言いましたが、まさにこれからの死生観はかつてあったものを伝承されるというより、自分たちで参加しながらデザインしていくものとして相対化されていくのでしょう。
 これまで伝統仏教の結束の基盤となったきたものは、血縁であり地縁でした。それが壊れて急速に個人化が進み、信仰もまた家単位から個人の宗教の時代に大きく転換していこうとしています。教義が授けられ、絶対存在によって救われるという受動態ではなく、自己の気づきや変容を重視していくのが、個人の宗教の顕著な傾向です。そこを檀信徒教化というフォーカス(つまり家の宗教の視線)で見ていては、永遠にかみ合いません。このままでは、仏教は宗派とか教団という囲いを取り払うと忽ち存立不能に陥ってしまわないか、という不安をおぼえています。
 このブログ「みとりびとは、ゆく」は檀信徒対象ではありません。無宗教の人も意識しています。そこでは、仏教は絶対的回答なのではなく、壮大な問いとして提出されるものです。「浄土宗では…と考えます」ではなく、読者に対し「あなたはどう考えるのか」という問いかけであり、「ともに考え、ともに悩もう」というのが基本スタンスです。模範解答であればホームページで十分ですが、現代の死生観には対話型のブログがどうしても必要だったのです。
 八月から九月にかけてブログには、エンディングセミナーのレポート以外には、こんなタイトルが並んでいます。
○少子化時代の「供養」をどう考えるか。お盆に想うこと。
○書評:日本人と『死の準備』~これからをより良く生きるために
○日常生活の中の死 ~死の瞬間まで人生の主人公であるために~ 奈良県ホスピス勉強会報告
○シンポジウム聴講:「今を生きる力~激動の時代をホリスティックに生きる~」帯津良一さん
○布施は宗教サービスの代価ではない。派遣僧侶という問題
 書き手は私以外にも僧侶や市民数名と分担しているので、一貫性は乏しいかもしれませんが、仏教を共通軸としながら話題は拡張していっていくことが汲み取っていただけると思います。別の月には「臓器移植改正法」「衝動殺人」なども取り上げましたが、意識的に社会問題について仏教の死生観から問い直すことをやっているつもりです。仏教を「私事」に閉じ込めず、いかに公共的なものとつなげていくのかという試みです。ここでは仏教は答えとしてでなく、重要な参照点として共有されています。
 まだ始まって間もないので、コメントが続々というわけにはいきませんが、議論できる場をつくる、という意味では、少しずつ関心が広がっています。ネット上でどういう出会いや対話が起きるのか、楽しみでもあります。(秋田光彦)

0 件のコメント:

コメントを投稿