2011年8月16日火曜日

グリーフから希望を ~エンディングセミナーにて尾角光美さんの話を聞く。

去る7月16日、應典院で開催された「夏のエンディングセミナー2011」において「若者発:グリーフコミュニティのすすめ」という題で、尾角光美さんの講演を聞いた。
  尾角さんは、2003年3月、母親を自死で喪い、その体験と折り合いをつけながら、2004年から「あしなが活動」を通じて病気、自殺、戦争、テロ、津波などで親を亡くした国内外の遺児に物心両面のグリーフサポートを行っている。現在、任意団体[Live on」代表として、グリーフにまつわる講演や研修などに活躍し、直接当事者に寄り添いながら、そして若者の視点から、生きやすいコミュニティづくりに向けて積極的な提言を続けている。
  本来は私の感想を中心に書こうとしたが、尾角さんの話はとても繊細で奥深く、尾角さんの発したメッセージを中心に書きたいと思う。

  「グリーフって、希望の源なんです。」と尾角さんが言ったとき、正直驚いた。喪失とはただなくすことだけでなく、そこから生まれるもの、得られるものがあると言葉を続けた。以下は尾角さんの講演の内容である。

■物語ることの力

  大切なことは、「物語ることの力」である。自分の中で体験を繰り返し物語ることにより、そのことに意味を与えることができるときがある。
 今、いろいろな人と出会い、講演などさまざまな活動をしているが、元をたどっていくと母親の喪失が今のつながりを作っていると言える。それは普段意識することではなく、自分が人に何かを語っているときにふと気づくものである。まるで母親が今のつながりを届けてくれているような気がする。そしてそれは自分なりに母親の死に対する意味づけでもある。母親の死は、悲しみも怒りも辛さもあるが、自分を生かしてくれているものであり、また感謝するものであり、今のさまざまなつながりに感謝できることが、物語ることにより見えてきた母親の喪失の意味であった。
   人が誰かと物語ることにより、グリーフの形を変えていく。悲しみを相対化するのである。人は亡くした対象など、いろいろな体験によって痛みが違う。その中で人の体験を聴くことにより、自分の悲しみが一番不幸ではないと気づくことにより、力が湧くことがある。だからこそコミュニティでの物語ることの力は大きいと感じる。
  グリーフワークとは、絵を描く、語り合う、手紙を書くなどいろいろな形で自分を表現することで、自分のグリーフの形を変えていく、自分の中で折り合いをつけていく。
現在、「母の日プロジェクト」を主宰し、母親を亡くしたひとたちから、手紙、詩、手記などメッセージを募り、文集、書籍にしている。今年で4回目になるプロジェクトである。
  母の日は誰のものか?お母さんと子どものためであろうが、その「お母さん」は「生きている」のが前提になってはいないだろうか。もともと、母の日の起源は、アメリカでお母さんを亡くした子が行った追悼のあつまりにある。そして2008年が100周年に当たると知った。
  もうこの世には生きていない、亡くなってしまった母親にギフトを贈ることはできなくても、言葉に想いをのせて届けることはできる。母の日プロジェクトと銘打って、文集を通してそんな声を届ける郵便屋さんになりたい。今、改めて母親に伝えたいこと、感謝の気持ちはもちろん、後悔、さみしさ、怒り、それぞれの心の中にある、母親への素直な「ほんとう」の気持ちを伝えてもらえればと思う。
  「何歳になっても、子どもは子ども。お母さんの子どもには変わりない。」そう言った意味から年齢制限は設けないことにしている。
  現在、母の日の文集は人の輪を広げている。投稿者の中にも「文集の中に共感し合える仲間がいて、涙を流す日がずいぶんと減った」と言っている。尾角さんの活動は、もうすでに尾角さん一人のものではないと言えるのではないかと思う。
  尾角さんは、自死で母親を亡くしたのをきっかけに、経済的、精神的、社会的な問題を複数抱えた。その中で運良くサポート資源につながることができ、今まで生きることができ、喪失の体験を希望や生きるエネルギーへと昇華させてきた。

■お寺とグリーフコミュニティ
  しかし遺児の後輩や、活動を通じて出会ってきた当事者の声を聞くと、必要なサポートにつながっていなかったり、むしろ周囲の誤解、偏見や無理解によって傷つけられている話を耳にすることが多くある。そこで、確実に必要なサポート資源につながる仕組みをまず創りだすことを考え続けている。
  グリーフのサポートが整った地域や社会というのは、痛みや悲しみを受け止める成熟した状態である。つながりのあるコミュニティ、安心して悩める間柄をグリーフサポートをきっかけにつくっていくことで、まちづくりや、ひとづくりにもつながっていく。痛みや、悲しみにフタをしない社会、むしろ闇のうちに一筋の光を見出したり、注ぎ込める社会をつくりたいと思っている。
 その中でお寺は昔から地域の拠点で、命と向き合う空間であった。グリーフケアで寺の果たす役割は大きい。

  私も全く同感だ。お寺は生と死を見つめられる文化、価値観を育む場であると思う。東日本大震災以降、なおさらそう思う。僧侶といえども、自死遺族への対応には悩みが多いと思う。しかしお寺、僧侶には、このコミュニティを再構築する責任があるとも言えるのではないか。
  私はこの日までに尾角さんの経歴はある程度知っており、母の日プロジェクトなど活動も知っていたが、今回改めて、行なっている活動と、考えを聞いて、全体のつながりが良く理解できた。尾角さんに課せられた期待や課題は大きいものであるが、それに応える能力のある尾角さんを天が選んだのでないかとさえ思った。
  これからの尾角さんの活動が楽しみであり、また私もいつか一緒にできる何かを見つけたいと思った。(浦嶋偉晃)


0 件のコメント:

コメントを投稿