2009年7月4日土曜日

医療と介護のふたつの視点で地域を支える

在宅医療にかかわるようになってから、今井さんの気がかりは、がんなどの難病になると患者が自宅以外に出向いたり、面倒を見てくれる場所が他にまったくないという現実についてでした。
 もっと地域ぐるみでひとりひとりと向き合える関係がつくれないだろうか。そこで平成20年10月、クリニックの近くに民家を購入し、「在宅療養支援ハウス 中州・有隣荘」と呼称して、デイサービスを開始されました。つい最近まで老夫婦がお使いになっていた二階建ての日本家屋です。施設とは違う、暮らしのぬくもり、生活の時間が自ずと伝わってきます。



「有隣」とは、論語の里仁篇の「徳不孤、必有隣」という言葉から転じて、デイサービスを始めるにあたり、“独居であっても年を重ねても、病気や障害を患っていても、あなたは孤独ではない。”というメッセージをこめて命名されたもの。日々に営みを綴ったブログも始まっています。

http://yuurin-kunpfukai.blogspot.com/

有隣荘は医療法人の経営ですので、医療的な配慮も充分可能であり、点滴、胃ろうなど医療処置の必要な方にも対応できます。患者さん本人にはデイサービスでの食事や入浴で寛いでいただきたいと思う一方で、看病を続ける家族の方にもレスパイトに利用して欲しいとのことです。そして、何よりも生きがいづくりをたいせつにしておられ、食事会をしたり、講演会を開催したり、また最近では花壇も作られ、トマトやズッキーニなどを植え、皆さんで成長を見守っているそうです。
 今井さんは、住み慣れた町でいつまでも住み続けたいという願いを実現するために、これからも生まれ育った町で、医療と介護の両面の視点を持って来るべき高齢社会に備えたいと考えておられます。どんな街にでもある小さなクリニックかもしれませんが、ひとりの医療者の願いが、こんなふうに地域に広がっていくことに希望を感じました。

セミナーの当日は、今井さんとご一緒に在宅ホスピスケアのこれからについて考えて行きたいと思います。(浦嶋偉晃)

0 件のコメント:

コメントを投稿