2009年8月5日水曜日

「‘みとりびと’は語る」公益社 執行役員 廣江さんのご講演をお聞きしました。

 このたびの夏のエンディングセミナーも無事3回の実施を終えました。このコーナーでは、各回の内容など報告していきます。

 7月18日、1回目のゲストは葬儀社最大手の公益社執行役員の廣江輝夫さんの講演をお聞きしました。会場は定員を超える方々がご来場いただき、エンディング関する関心の大きさがうかがえました。
 葬儀社は死後の送別のセレモニーを業務とされているはずですが、廣江さんのお話は、死後の遺族の悲嘆をいかに癒すか、いかに支えるかといったグリーフケアやエンディングサポートが中心となりました。遺族会「ひだまりの会」の活動やエンディングワークとしての「生前葬」など、葬儀社としての新しい取り組みに新鮮な驚きを感じました。

 少子高齢化社会、葬儀に対する意識も大きく変化しており、中でも「家族葬」に対する関心はきわめて増大しているといいます。「家族葬」の特徴は「故人をよく知る人だけが集まるので、多くの会葬者への対応が必要なく、故人とゆっくりお別れが出来る」、また「世間の目を気にせず、故人や遺族の考えを反映した個性的な葬儀が出来る」など、家族の絆を深めていく葬儀といえます。
 本来葬儀とは遺族と故人とのコミュニケーションの場であるはず。さらにエンバーミング(遺体衛生保全)で時間にとらわれず、納得のいくお別れができるようになったといいます。病院や施設では死後、十分なお世話やコミュニケーションができにくいという反省点から、「コミュニケーションの場としての葬儀」のあり方が再構築されているといえます。
 また「エンディングワークの考え方」という新しいキーワードも示されました。つまり自分の残された人生を考え、生前に人生の棚卸しをしようという事です。モノについての遺言だけではなくて、「ココロの遺言」(財産だけでなく、家族の絆を結び付ける)を考える時代になってきたと言えます。
 さらにエンディングワークの一つとして、社会的に死を告知する、つまり葬儀の前に告別式を行う「生前葬」を取り上げ、生きている間に友人に挨拶し、人生のけじめをつけるという方もいらっしゃるといいます。その背景には、子どもに迷惑をかけたくない、元気なうちにお世話になった方々とお礼を伝えたいという気持ちがあるようです。
 また、遺族会「ひだまりの会」のは、公益社で葬儀をあげられたご遺族を対象としており、その精神的自立を支える相談・援助活動を大きな目的としています。会員となっている方々のアンケート回答の紹介がありました。ひだまりの会参加動機は、「同じような体験をした人の話を聞きたかったから」が一番で約6割を占めています。また現在、参加している理由としては、「講演会を聞きたかったから」で、とくに「死生観・人生論に関する講演を希望する」人が多いといいます。また「同じような体験をした方の助けになりたいから」という理由も多くを占めました。
ひだまりの会は個別の遺族ケアが目的ではありません。むしろ遺族サポートのための人材育成と組織づくりがねらいであり、遺族の方が「依存」ではなく「自立」してもらうことが目的です。そのための同じ死別体験者どうしの自助グループ的な性格といえます。

 今回、廣江さんのお話をお聞きして、本来「死後」を扱っておられる葬儀社が、実は「生前」をも扱っておられる、まさに「みとりびと」的な存在であると思いました。機会を改めて、次はぜひひだまりの会の見学などをさせていただき、ご報告させていただきます。(浦嶋偉晃)

0 件のコメント:

コメントを投稿