2009年6月22日月曜日

グリーフケアと地域コミュニティ

 公益社がひだまりの会の会員にアンケートを取った際、「死別後の心の支えになったもの」は「家族」が約70%と最も多く、2番目に「友人」が58%を占めました。驚いたのは、それに次いで「ひだまりの会」というのが48%という数字。私はこの結果を見て、「ひだまりの会」の意義の深さを顕著に物語っていると思いました。
 もちろん、私もまだ深い活動内容について熟知しているわけではありません。なぜ見知らぬ者どうしに遺族会が、かくも心の支えとなるのか。その秘密を探るべく、7/18の廣江さんのご講演がよりいっそう楽しみになってきました。
 公益社のさらに興味深い取組みは、おひとりさまの生活支援です。遺族の方が今度は「おひとりさま」になって、自分自身の明日への準備の必要が生まれます。そういう方にも、月例会で講演を行い、準備しておくことなど、グリーフケアとはまた異なる学びの場を設けられています。心の持ち方や活動が「ゼロからプラス」になられた方を廣江さんは「卒業生」と呼ばれていましたが、それらの方が自主運営するOB会サロンが設立され、今では会員50名を超えるといいます。それらの方々は遺族会を通して、これからを生きる意味を見出したといえるでしょう。
 「ひだまりの会」の将来像にはいろいろな可能性がうかがえます。家族や地域社会が遺族の悲嘆やその後の生活を支えにくくなっている現状では、その補完システムとして近親者以外のサポート体制にも必要が出てくることでしょう。
 廣江さんは、「ひだまりの会」のような遺族どうしによる相互扶助の関係が、やがて高齢化・孤立化する地域コミュニティ全体を支えるのでは、とおっしゃっていました。私は今回のインタビューで、葬儀社のイメージが180度変わりました。ホスピス・緩和ケア病棟でもグリーフケアは整備されつつありますが、医療は遺族のサポートまで手が回りません。むしろ、死を起点としての再生プロセスに取り組む公益社の活動に、地域におけるグリーフケアの新しい可能性を感じました。
 ぜひ7/18にお越しいただき、ひだまりの会の現状だけでなく、今後の可能性についてもご一緒に考えていきたいものです。(浦嶋偉晃)

2 件のコメント:

  1. 地域のよろず相談員2009年7月25日 10:18

     ホスピスケア、緩和ケアという言葉がだんだんと一般にも知られるようになりつつあります。病院と地域のお医者さんとの連携、また地域でサポートする人々の連携など勉強会なども盛んに行なわれてきております。
     その中でもグリーフケアも 患者さんとその家族を一つとして考える今の「ホスピスケア」の中では 緩和医療と同様にもう少し早い時期から開始できればいいと思っております。
     民間会社である葬儀会社さんにとっては、ある時点からのお付き合いの開始となり その後からのグリーフケアでのお付き合いということも多いかと思います。
     会社の性格上 事前に他の機関、職種の連携というのは難しいものがあるかとおもいますが、グリーフケアを中断させないためにも頑張って 進めてください。

    返信削除
  2. コメントを頂きまして、有難うございました。
    確かに私が住む奈良県でもホスピス・緩和ケア、グリーフケアという言葉は浸透しつつあります。
    しかしまだ実質、遺族会などは存在していません。
    また仰るとおり、葬儀社という会社の性格上、他の機関との連携については、今後の葬儀社の大きな課題点であると思います。
    この件については、私も大いに関心があり、また今後も公益社さんには、頑張って進めて行って頂きたいので、お尋ねしてみます。
    有難うございました。

    返信削除