2009年6月30日火曜日

勤務医が家庭医になって見えてきたもの

今井さんは、開業当初より透析医療を充実させるために注力してきました。クリニックのスタッフが増えて体制が整ってくると、透析室の中で行う医療だけでなく、段々とそれぞれの患者さんの自宅での生活はどうなっているのだろうかということが気になって来られました。これは透析という医療が患者さんの生活に深く根ざしていることから、必然的に「生活の中での医療」という視点に関心が集中したとのことです。
 また病院勤務の時代は患者さんを医療の面から捉えるのみだったという事でしたが、開業医として日々の患者さんの生活を間近に見ることで、次第に患者さんの生活全体を診る開業医の視点が育ってきたのかもしれないと仰っておられます。
  今井さんは志して在宅ホスピスケアを始めたわけではない、終末期ケアを断る医師もいるが、普段の診療の延長だからと断ることをしなかった為だと仰っておられます。
 また開業医になって、患者さんや死に対する意識が随分と変わられたそうです。
今井さんはかつて病院の勤務医をしていましたが、病棟では末期患者の方がある日突然に姿を消すが、何事もなかったかのようにその翌日には別の人が同じベッドに横たわっている。死は通過していくだけで、立ち止まったり、ふりかえることがない。それが「病院の死」でした。
しかし開業医になって、患者さんの家々に往診するようになって見えてきたものは、当たり前の「暮らし」でした。勤務医時代は、患者さんをその人の暮らしの中で見つめることがなかったといいます。そして多くの患者さんを往診する内に、次第にケアする側の医師が、逆に患者さんにケアされているという「ケアの相互作用性」を感じてこられたそうです。重症の患者さんから、いろいろなことを教えて頂くことができると気付かれたそうです。


今井さんは、こう言います。
 「私たち医者は医者の仕事しかできない。その意味では私も勤務医時代と同じで、やることもやれることも変わりありません。でも家庭医となることで患者さんの生き方や死と向きあう姿勢は間違いなく変わったと思います」(浦嶋偉晃)

0 件のコメント:

コメントを投稿